「2月14日はバレンタインデー」そんな事は幼稚園の子だって知ってて あ た り ま え の一般常識ですよね♪
けれど、バレンタインデーの由来を知ってる人は大人でも案外少なかったりしますが、皆さんはご存知ですか?
今回はいつもと違って少しだけ勉強になる『バレンタインデーの由来』について簡単に勉強してみたいと思います。
バレンタインってなに?
バレンタイン・デーは、正確には「聖バレンタインの日」と呼ばれています。英語で書くと「Saint Valentine’s Day」。つまり、「聖なるバレンタインさんの日」という事なんですね。では、バレンタインさんとはどんな人だったのでしょう…
西暦3世紀のローマでのことです。皇帝クラウディウス二世(在位268-270)は、自分の家族や愛する者たちを去りたくないからという理由で若者たちがなかなか戦争に出たがらないので、手を焼いていました。その事に困ってしまったクラウディウスは、「そうだ、家族がいるからこんな事になるんだ!」と、とんでもない結論に至り、ついには結婚を禁止してしまったのです。
ところが、インテラムナ(現在のテルニ)のキリスト教の司祭であるウァレンティヌス(バレンタイン)が可哀そうな兵士たちをみかねて、内緒で結婚をさせていました。しかしそんな反逆行為はすぐにばれてしまいます。すぐに皇帝の知るところとなってしまったのでさぁ大変! しかも、残念なことに当時のローマでは、キリスト教は迫害されていましたのでたちが悪い。。。
皇帝は、ウァレンティヌスに詰め寄って罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしたのですが、ウァレンティヌスはそれを断固拒否。当然ですがウァレンティヌスさんは投獄されてしまい、とうとう西暦269年2月14日に、処刑されてしまったということです。
バレンタインデーのはじまり
ローマでは豊穣の女神である「ユノ」のためにルペルカリアという祭が何百年ものあいだ行われていました。
当時若い男たちと娘たちは生活が別だったのですが、毎年2月14日の夕方になると、若い未婚女性たちの名前が書かれた紙が桶に入れられ、祭が始まる翌15日には男性たちがその紙を引くのです。男たちは名前を引いた娘と祭の間一緒にいるというものだったそうです。多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そしてそのまま結婚に至ったケースも少なくないとか。
496年になって、若者たちの風紀の乱れを憂えた当時の教皇ゲラシウス一世は、ルペルカリア祭を禁じました。代わりに、違った方法のくじ引きを始めたのです。それは、女性の代わりに聖人の名前を引かせ、1年間のあいだその聖人の人生にならった生き方をするように励ますものです。
そして、200年ほど前のちょうどこのお祭りの頃に殉教していた聖ウァレンティヌスを、新しい行事の守護聖人としたのです。
次第に、この日に恋人たちが贈り物やカードを交換するようになっていったそうです。
日本でのバレンタインデー
日本では1958年頃から流行し始めたバレンタインデー。女性が男性にチョコを送るというのは日本独自の風習です。欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。
ではどうして日本ではチョコを送るのかというと諸説ありまして、1936年にモロゾフさんが仕掛けた宣伝が起源という説(今も旧モロゾフ本社跡地にはバレンタイン広場という名前の広場がある)や、1958年にチョコレートメーカーであるメリーチョコレートカンパニー社が新宿の伊勢丹で開いたセールが起源だとか、森永製菓さんの広告による影響だとか…。たくさんの説がありますが、噂に良く聞く企業の戦略で日本ではチョコが広まったというのはどうやら間違いなさそうです。
しかし、どうかみなさん。
自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝え、実践したウァレンティヌスの愛に満ちた決死の覚悟による行動。今年のバレンタイン・デーは、そんな素晴らしい愛に満ちた聖人がいたという事を思い出してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。