「なぜ、ひな祭りに菱餅をたべるのか」を調べてみました。

img_1481025_45237799_8

もうすぐひな祭り、3月3日は桃の節句と言われて古来より雛人形を飾り女の子の成長を願うお祭りです。

そこでよく目にする『菱餅』と言われるお菓子。”やながわ”は和菓子もやっておりますので和菓子屋さんらしくこの『菱餅』についてちょっとだけ調べてみました。

168

 

本当は上巳の節句という行事

雛まつりのルーツの上巳(じょうし/じょうみ)とは3月上旬の巳の日という意味だそうです(のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。)その起源は西暦300年頃の古代中国で起こった上巳節にまでさかのぼるようです。

昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、川の水に心身の穢れ(けがれ)を流して厄を祓う行事や、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。つまり、季節の節目の邪気祓い行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事だったんですね。その上巳節を遣唐使が日本に伝えたといわれています。

日本でも古くから禊(みそぎ)や祓いの思想や、形代(かたしろ)という身代わり信仰があったため、それが上巳節と結びつき、上巳の節句として日本独自の文化として定着していきます。そのひとつが流し雛で、これは自分の体を草木やわらでこしらえた人形(ひとがた)で撫でて穢れを移し、それを川に流す神事が上巳節と混じりあったもので、今でもその伝統を守っている地域があります。また、曲水の宴も風雅な文化として発展していきました。

やがてこの風習が上流階級の良家の中で雛遊びとして発展して現代の様な雛人形を飾る形式に進化していったんだそうです。

 

菱餅の色には意味がある

赤・白・緑の3色のものを良く目にしますが、これは地方によっては異なるそうです。3色ではなく、2色や5色や7色になっている餅を菱形に切って重ねてつくる地域もあるそうですが、代表的なものはやはり3色でしょう。

最初は三角形だったそうなのですが、大地を現わすといわれていた今の形に(菱形)なったのは江戸時代からなんだそうですよ。

赤い餅は先祖を尊ぶ色で、厄を祓い、解毒作用のある山梔子(クチナシ)の実で赤味をつけ健康を祝うためであり桃の花をあらわしている。

白い餅は菱の実を入れ、血圧低下の効果があります。清浄を表し、残雪を模している。

緑の草餅は中国から伝わってきた頃は母子草(ハハコグサ)の草餅だったそうですが、日本では『母と子を餅につく』とあまり良いイメージでは無かったらしく、代わりに増血効果がある蓬を使った。春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓い、萌える若草を喩えたと言われています。

この様にひとつひとつの色にはそれぞれ込められた願いがあるんです。

 

桃の節句という名の由来

ここに出てくる「桃」はあの桃なのですが、実は「邪気を祓う果実」として昔から大切にされています。有名な童話の「桃太郎」が桃から生まれてきたのも「邪気(鬼)を払う」という所からなんだそうですよ。

桃には不老長寿という長生きの念が入っているといわれてもいます。ちょうど夢の里やながわ本店の正面の「桂谷寺」さんには七福神の1人「福禄寿」という長生きの神様が祀られていますが、その福禄寿さんも…

DSC_0488のコピー

桃を持っておられます。

本来、桃の節句は女子だけではなく全ての人の邪気を祓うという趣(おもむき)の行事だったのですが、生命を宿す神秘的な存在として大切にされていた女性に健康で元気な子供を産んでいただけますようにと願いを込めて桃の節句=女子の行事と受け継がれてきたといわれています(諸説ありますが)。

 

まとめ

昔から日本には七草粥・土用は丑の日(ウナギ)などの様に季節に合わせてその時期に不足している物を行事として食べて栄養を補うという流れがあります。この菱餅にも同じように

  • 赤……山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ
  • 白……菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ
  • 緑……蓬入り/厄除け/増血作用/健康、新緑をイメージ

上記のような栄養を考えた食べ物だという事が分かります。雛あられもいいですけれど菱餅もとても素晴らしい伝統ある栄養食というわけです。

3月3日まであと少し、お子様にこの内容を教えてあげながら美味しい菱餅を皆さんで笑顔で食べて、素敵な桃の節句をお過ごしくださいませ(^ ^ )

2014-03013色ケーキFB

夢の里やながわ本店でも桃・卵(プレーン)・よもぎのスポンジで作った3色3層のケーキの上に美味しいイチゴがのったケーキをこの期間だけ販売中です。

この一層ごとに込められたご先祖様から受け継がれた念を感じてみて下さい♪

 

余談

よく「雛人形を遅くまで飾っていると嫁に行き遅れる」と言われますよね。小さい頃は他人事のように聞こえていたあの言葉も年頃になればただの嫌味になってしまいます(笑)。実はあれは諸説はありますが、「きちんと片づけ物が出来ない人はお嫁にいけませんよ!」という意味が強いらしいです。

小さい頃、雛人形がいつまでも飾ってあった事を悔やんでいる人は片付けを練習してモテモテさんになって下さいね~(∩´∀`)∩

 

img_1481025_45237799_60

株式会社やながわ 広報株式会社やながわ 広報

丹波の特産品の一次加工や持ち味を生かした和洋菓子の製造販売をしている株式会社やながわの広報です。
全国の皆様に丹波の味をお届けしたい♪

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP